金運の香りに寄せて、豊かさ、アバンダンスについて、その1第一チャクラと感覚

\ 音声で語ってみました /

金運や豊かさ(アバンダンス)に関する議論、そしてそれを支える根源的なエネルギーについて、ソースに基づいて詳しく解説


このソースでは、大人気だという「金運の香り」をヒントに、
豊かさ(アバンダンス)と運に関する深い話が展開されています。

1. 豊かさと運の根源的なエネルギー

まず、運やアバンダンスといったものは、エネルギーであると捉えられています。

このエネルギーを供給するためには、根源的なエネルギーの供給源が非常に重要であり、それは第1チャクラの場所にあると考えられています。

2. 第1チャクラの活性化

表と裏の活用方法 第1チャクラを鍛え、運気やエネルギーを動かすためには、表面的な方法と裏側の方法の両方が大切であると述べられています。

<激しい運動による表の活用方法 >
一般的に第1チャクラを鍛える方法として知られているのは、スクワットをしたり、足を踏み鳴らしたり、お腹から声を出したりといった、比較的激しい運動を行うことです。こうした運動を多く行うことでエネルギーが回り、運勢を動かしやすくなるのは確かです。

<感覚による裏の活用方法(自分の「性」を知る)>
一方で、裏側の活用方法として重要視されているのが、「自分はこれしかできない、これしかない」という感覚を知ることです。 これは、自分の「性」(しょう、あるいは本質的な生エネルギーやサガ)を知ることに繋がり、生死に関わるような感覚とも関連しています。この「自分の性」を知ることこそが、第1チャクラを活性化させるのに非常に重要であるとされています 。

3. 自分の「性」(サガ)を皮膚感覚で知る方法

では、その「自分はこれしかできない」という感覚や自分の「性」をどう知るかというと、それは感覚を使うという非常に簡単な方法で行うことができます。

感覚は非常に正直です。

例えば、ラベンダーとベチバーの匂いを嗅ぎ比べたとき、どちらが自分に合っているかは直感的に分かります。

特に話し手は、皮膚感覚で感じることが多いようです。様々なものを感じる際に皮膚感覚を使いながら、「これしっくり来るよね」「これぴったり来るよね」という違いを感じ取っていくのです。

この違いを感じ取ることによって、自分の境目が分かり、自分の「性」(生エネルギー)が分かってきて、第1チャクラがより発展していくと考えられています。

自分の「サガ」や「性」が分かると、そこにエネルギーを注ぐしかなくなり、結果として、自分の力が存分に使えるようになります。例えば仕事においても、自分の気に入らないものや合成香料は絶対に扱えないと自分の「差」が分かっているからこそ、進むべき道が定まるのです。

4. 日常における感覚の鍛錬と時代の変化

<日常の感覚訓練>
日常的に感覚を養うためには、日々の選択を意識的に感じることが推奨されています。

<香り>
精油の香りと非加熱の香りの違いを嗅ぎ比べたり、販売されているチャクラフレグランスなど、複数の香りを嗅ぎ比べて「今日はこの香りが合っている」と感じること [4]。

<温泉や食事>
温泉であれば「今日はこっちの湯に浸かりたい」「この種類の風呂が合っている」といった違いを感じること。

これらを毎日少しずつ感じていくと、「今日はこれしか考えられない(これしか自分にない)」という場所が見えてくるとされています。頭で考えるのではなく、自分の体がすでに教えてくれている感覚を日々確かめ、第1チャクラを鍛えていくことが大切です。

<新しい時代における豊かさの捉え方 これまでの社会(前の社会)>
では、まず「こうするぞ」という目的や正解がありきで、そこに自分のエネルギーや第1チャクラを合わせていく世界でした(例:良い会社に入り、家族を持ち、貯金があれば幸せ。 しかし、これからの世界では、まず自分の感覚が「しっくり来るかどうか」から始まり 、そこから進むべき道が導き出されていくようになります。

古い考え方=ずはお金を儲けて、そこからだんだん幸せを知っていく。
体づくりなど、形を先に作っていく(男性的アプローチ)。

新しい考え方=すでにやっていることが幸せであり、それが膨らむことによって、結果としてお金がついてくる(女性的アプローチ)。まず自分の幸せから形ができていく。

これは、外側の正解(貯金の額など)を追い求めるのではなく、外側を見て、自分の中にいかに幸せや豊かさを見つけていくかというところから始まるとされています。

5. 豊かさの本質は「愛」と「温かみ」

豊かさは、単にお金の量や物の量が多ければ満たされるものではありません。

<愛を感じない豊かさ>
たとえお金や物の量が多かったとしても、愛を感じないうちは、寂しさや寒さ**といった体感が存在し続けてしまいます。

<愛を感じる豊かさ>
小さな子供が「あげる」と言って何かくれたときに感じるような、温かみや愛情**が、体感としての豊かさに繋がります。

つまり、自分にとっての温かみや愛情であると認識できるところでしか、
豊かさの感覚は磨かれていかないのです。