「香料などの香りが苦手」
「自然派志向で、アロマを使い始めたのですが、やっぱり精油も強い気が・・・」
そんな方も大丈夫な香り。
体が健やかに導かれる
気持ちが優しくなる香りがあったら使いたいと思いますよね。
バリバリーのフレグランス(香り)は
そんな強い香りが苦手な方も大丈夫な香りを、皆様にお届けしています。

植物やお花の持つ一部分だけを抽出するのではなく
全体性を重んじて、丁寧に時間をかけて、非加熱で創られた香りは
香りが苦手な方も喜んでお使い頂いています。
香りは、みなさまの毎日の日常を彩ってくれたり
心のサポートになってくれたり
人生の歩みの味方になってくれたりもするんです。
強い香りが苦手だけれども
香りをまとってみたいと思われている方は
その香りの素材や製法・ストーリーにこだわったものを選んでみると
本当の意味で、香りが楽しめるはずです。
なぜ強い香りが苦手なのか

自然派思考の方は、もともと人工的なものが苦手ですよね。
お薬だとか化学的に作られたものだとか・・・
その点、例えばアロマ精油などは天然100%で作られていることから
使いやすいですよね。
ただ、その天然100%のものさえ使いにくい方も
いらっしゃるのも事実。
それは、その香りのストーリーに要因があるのかもしれません。
“天然の精油”と”非加熱フレグランス”の比較
| 天然の精油など | 非加熱フレグランス | |
| 製法 | 加熱・蒸留をして 香りの一部分を抽出 | 非加熱で 植物全体の香りを抽出 |
| 素材 | 海外産メイン | 国産自然栽培メイン 直接見てセレクト |
| ストーリー | “治したい”と思われることを 治していく役割 強制力あり | “治したい”と思われることは 実は治すべき事でもなく 人生の味方だったと 気づいていく役割 寄り添い力あり |
一般的な精油などは
とてもパワフルな力を持っていて、特に体の治癒などにはパワーを寄与するケースも多くあります。
例えば、ティートゥリーの殺菌効果などは有名ですよね。
それは、ティートゥリーが持つ、そのパワフルな一部分を集めて
一つのリキッド(精油)にしているゆえでもあります。
一方で、バリバリーの非加熱フレグランスは
皆様自身の在り方に、そっとやさしく寄り添う力を持っています。
それは、植物の一つの面だけを集めようとせず
計測しても微量すぎて出てこないような成分までもを一緒に
丁寧に時間をかけて抽出した香りだからです。
非加熱フレグランスはいくつ嗅いでも
眠くなったり気持ち良くなったりするだけで
気持ち悪くなった人は見たことがありません。
“強い香りが苦手”という理由には
その香りそれぞれの役割・性質・ストーリーに関係があるのではないでしょうか。
非加熱フレグランスの役割

ここで、非加熱フレグランスの役割を挙げていきたいと思います。
“目に見えないものを重んじる”
例えば、ローズの香りは
3000〜30000の芳香成分が集まってできている、と言われています。
3000〜30000というのは、かなり幅がありますよね。
なぜ3000〜30000と言われているかというと
測定機器では測れない成分があるためです。
というか測定できない香り成分がほとんどなんです。
その中で、現代の香りの世界のほとんどでは
測定できている成分を扱い、
測定できない成分・目に見えないバランスのようなものは
ないことになってしまってます。
“目に見えるもので成り立たせようとする価値観からの脱出”
そんな中、現在の香りの世界も、測定できる香りの中で、
どの成分が効くという話になっています。
それはまるで、風邪にはビタミンが効くからということで
ビタミンCを化学的に合成したり
ビタミンCを食物から抽出してサプリにしたりしているようなもの。
この理論から進んでいくと
“香りの微量成分も含んだ命のバランス”は失われて行ってしまいます。
命のバランスというのは、元々見えないものではありますが
測定できる成分以外の、測定できない要素が大きく関わって成り立っています。
目に見える要素だけではうまく働いてはくれないのです。
“命のバランスを整える”
“命のバランス”に気付くと、その理論は
“私たち自身”にも当てはめることができます。
私たちは時に、社会的な”目に見えるもの”を重んじて
自分を見失ったり
違和感に蓋をしたり
結果、身体と心のバランスを崩してしまうことがあります。
非加熱フレグランスを創ったバリバリー代表・よっしーも
過去にそのような経験をしました。
目に見える部分では安心のように見えるのだけど、
目に見えない部分はどんどん膨らんでいき、
なんだか不安になってくるという感じ。
さまざまなことは考えられるけど、
違和感はあるし安心感はない。
混乱して生きている意味がわからなくなる。
僕に起こっていたこんな状態と現代社会は
リンクしているなと感じたのです。
だからこそ、非加熱フレグランスを現代に届けることによって
皆様の感性の解放がはじまっていく
それが、非加熱フレグランスの役割だと感じています。
古代、香りは祈りでした

古来、香りは祈りや健康と共にあるものでした。
エジプト時代には香りは祈りのために使われ
中世近世では、身体を整えるものとして使われました。
人から漂ってくるよい香りは
あくまで祈りや健康の結果として
漂ってくるものでした。
それが時を経て
現代では「香らせる」という一部分のみが評価されて
合成香料が出てきたり
香り成分の健康の側面
さらにはその化学的な機序のみを取り上げられた天然香料などが
出回っています。
祈りや健康、喜び、その全てがあるという全体性だったものが
人間が取り扱いをしやすいように
一部分を切り離して扱っていくのがこれまでの歴史でした。
自分なりに手探りで香りと向き合い進んできた十数年間ですが
この静寂と祈りというのはとても繋がっている気がします。
身体と心だけでなく、生命への祈りまで内包した
生命の全体性に働きかける非加熱フレグランス。
そして、それが現実世界の成分としても表されている。
そして、触れると実際に体感できる。
この質感を世界に届けたくて、この活動やってる気がします。
いのちという目に見えないけど、確かにあるものを
触れたと思ったら、手からこぼれていってしまうもの。
そんなものに触れようとした時のみ触れられるもの。
香りが苦手な人でも大丈夫な香り(まとめ)

・香りには、天然100%でも製法や素材の性質や背景の違いがある
・非加熱フレグランスの役割は
”目に見えないものを重んじる”
“目に見えるもので成り立たせようとする価値観からの脱却”
“命のバランスを整える”
などがある。
・本来、香りは祈りと共にあるものだった
身体が緩み、心から幸せな気持ちになるような香りを味方にすると
毎日の日常はとても豊かなものになり
豊かな日常は”ご自身の命を輝かせること”につながります。
非加熱フレグランスを通して
皆様にもその恩恵を感じていただけたら
嬉しいです。






