明後日草木染めのお洗濯方法のお話会を行います。
そして、なんかすごく素敵な藍染が上がってきました。
揺れてる藍染。
一つとして同じのがないストールです。
おはようございます。スタッフまことです。藍染の中でも、昔ながらの染め方で染めた本藍発酵建てで染めたものたちが揃いました。徳島の藍の葉を発酵させたすくも藍。そのすくも藍と灰汁で一年かけて発酵させて染め上げたもの。気温の変化でも発酵具合がかわるので冬の間は家の中で染色作家さんがまるで家族のように大切に見守ってきた藍たちです。こんなに美しく染まった藍染や草木染めを少しでも、長く楽しんでいただけきけたらなと思い、化学物質過敏症の方のために水と石けんだけで洗う洗濯屋さん、無有(むう)さんに草木染めお洗濯についてお伺いしてきました。草木染のお洗濯のときの注意点や、私が実際手洗いで使っている草木染め製品の色の変化の話、そのときにお聞きしてきた洗濯屋 無有(むう)さんの洗濯による環境への影響のお話や思いもお聞きしてきたのでそんなことも皆様にシェアできたらなと思ってます。2月10日(木)10時から11時半ごろまでゆるく、おしゃべりできる会で行こうと思ってます(^^)無料参加できますので、よかったらどうぞ。